障がい者の結婚への気持ち

こんにちは少し長いブログ・・・😊

 1人の女性と話すきかいがありました。


kさん

30歳 女性 精神障害

パート 一人暮らし

親からの援助有り


「精神を患っているとやりたくてもできない、おきたくても起きれない、それをわかってもらえないんです。」「親も、職場の人も、友達も、だから結婚しても旦那さんに理解してもらえない」と思う。

高校を卒業し、親からの理解が難しく一人暮らしを始めたというKさん。パートをしながらパソコン教室に通い一般事務ができるようになってから今の職場に勤めて8年。

職場も理解はしてもらっているけど正社員になる自信はないので8年パートのまま。

昔は友達との待ち合わせもドタキャンしたこともあるが今はだいぶ落ち着いてるという。

でも結婚となると昔のようになったら・・・いつ気持ちが落ちてしまうのか?と相手がいると気を遣うから結婚はする気はないんです。

結婚って相手は他人ですから気を遣うのは当然です。他人じゃなくても自分以外の人には気を遣い

ます。だから一人の方が気が楽・・・

と話してくれました。

結婚は憧れじゃできませんよ。とさっぱり話してくれました。

確かに一人の方が向いてる方いますよね。全人類が一人では生きられないなんてありえません。一人で生きてもいいし二人で生きてもいいし自由です。

ただ、Kさんが「理解してもらえないし、気を遣うのが嫌だから、精神だから・・・」などの理由で「一人でいるのがいいんです」なんて言われてしまうと結婚相談所をやっている私が「そうだねぇ」「わかるよ」「それもいいかもね」なんて言えないですよね。

結婚って言うとなんかハードルが一気あがらないかな?パートナーと考えて欲しいんです。自分は自分。パートナーはパートナーそれぞれの世界があるのが当然。

こんな事言ったら叱られるのを覚悟で書くと、結婚しなくても、一緒に2人の違う世界を体験するような気持ち…

1人だと味気ない。パートナーがいるだけでそこに安心感と言う籠に入ってるような

結婚相談所は成婚という形で退会します。婚姻届けによって縛る感覚がある人もいますよね。

パートナーとして一緒に生きて行こうとお互い思ったら私はパートナー退会でいいと思います。




コメント

このブログの人気の投稿

プロポーズ大成功